方にも弾ける!パリのサロンが生んだ知られざる名曲コレクション

プログラム内容

貴方にも弾ける!パリのサロンが生んだ知られざる名曲コレクション

バッハの時代にも、モーツアルトの時代にも、たくさんの音楽家がいたのに、時の流れとともに忘れ去られている…。
でも、そんな作曲家にも、優れた名曲は、あるのです。
番組では、音楽学者の上田泰史さんを迎えして、19世紀から20世紀のパリのサ口ンを舞台にそんな作曲家達についてお話を伺っています。  

   

出演者

・上田泰史(音楽学者)
・斎藤茂(OTTAVA)

オンエア楽曲

07:57 アルカン  / 歌曲集第1集 Op.38a~第1番
13:54 ラヴィーナ  / 3つの無言歌集 Op.95~第2番「無関心」
19:51 ヘラー  / 孤独者の散歩第1集 Op.78~第1番
26:13 シャミナード  / 機嫌を取る女 Op.50
29:08 リリ・ブーランジェ  / 行列

カワイオンライン
カワイ出版ONLINE連動 カワイ出版ONLINEの特集ページへ

番組でご紹介した作曲家の楽譜

「アルカン・ピアノ曲集Ⅰ・Ⅱ」(上田泰史 校訂)
ショパン、リスト、サン=サーンス等と共に活躍したフランスの作曲家シャルル=ヴァランタン・アルカン Charles-Valentin Alkan(1813~1888)の数多あるピアノ曲より作曲家の理念的傾向、音楽的特質がよく表れた作品を収録。
Ⅰは、出来る限り演奏難易度の低い曲を22曲を、Ⅱは、やや難度の高い中規模作品を10曲収録。(番組でご紹介した作品はⅡに収録)
 ・アルカン・ピアノ曲集Ⅰ
 ・アルカン・ピアノ曲集Ⅱ

「ラヴィーナ・ピアノ曲集」(上田泰史 校訂)
仏ボルドーに生れ、パリ音楽院でヅィメルマンに学んだフランスの作曲家ジャン=アンリ・ラヴィーナ Jean-Henri Ravina(1818~1906)のピアノ曲集。
19世紀のパリのサロンを代表するピアニスト、指導者として知られた。
また、アルカンとは少年時代から生涯を通じての友人であった。易しめの小品から中級レベルの作品まで全14曲を厳選、収録。
 ・ラヴィーナ・ピアノ曲集

「ステファン・ヘラー ピアノ曲集Ⅰ・Ⅱ」(上田泰史 校訂)
リストと同じハンガリーの出身で、シューマンからビゼーの時代にかけて主にパリで活躍した作曲家ステファン・ヘラー Stephen Heller (1813~1888)によるピアノ曲集。
感傷的で純粋な詩情、豊かな旋律、歌曲に対する造詣の深さ、ピアノの機能性を熟知した技法等が彼の作品の優れた特長。
Ⅰは、極易しめの小品を順序良く並べ16曲を、Ⅱはやや難度の高い中規模作品を9曲収録。(放送された作品はⅡに収録)
 ・ステファン・ヘラー ピアノ曲集Ⅰ
 ・ステファン・ヘラー ピアノ曲集Ⅱ

「シャミナード・ピアノソロ名曲集」(松永晴紀 校訂)
フランスの作曲家セシル・シャミナードCécile Chaminade (1857~1944)によるソロ楽曲のみの曲集。
およそ100年前、アメリカやイギリスでその多数のピアノ小品が大いにもてはやされ、女性作曲家として、世界的な名声を獲得した。
『子供のアルバム 第1集』より5曲、『子供のアルバム 第2集』より5曲、『ユーモラスな小品集』より「昔」、バレエ音楽《カリロエー》より作曲者自身が抜粋・編曲し当時大ヒットした「スカーフの踊り」等計15曲を収録。
 ・シャミナード・ピアノソロ名曲集

「リリ・ブーランジェ ピアノ曲集」(平野貴俊 校訂)
24才の若さで夭逝したフランスの作曲家Lili Boulanger(1893~1918)のわずかに現存するピアノ作品のほぼ全てを収録。父は作曲家エルネスト・ブーランジェ、姉はパリ音楽院の名教師ナディア・ブーラン ジェ。
生まれつき病弱で学校では音楽教育を受けられず個人レッスンで作曲を学んだ。
19歳の時に「ファウストとエレーヌ」で女性として初のローマ 大賞を受賞した。
全6曲。
 ・リリ・ブーランジェ ピアノ曲集

公式ページ

カワイ出版 はこちらから